【女性向け】やりがちNG集:香りが強すぎる・混ぜすぎるを防ぐチェックリスト

【女性向け】やりがちNG集:香りが強すぎる・混ぜすぎるを防ぐチェックリスト

1. よくあるNG行動と理由

人のいる空間での付け直し(電車・オフィス・飲食店)
→ 香りは“共有空間のマナー”に直結。必ず自宅または個室で。

 

衣類や備品への直接噴射
→ 香り残り・変質・色移りの原因に。周囲への拡散も強まりがち。

 

柔軟剤・ヘアケア・ハンドクリームなど“香る日用品”+香水を無計画に重ねる
→ “混ぜすぎ”で重く、におい酔いを招きやすい。

 

濃度無視の同量プッシュ
→ ボディミスト・オードトワレ・オードパルファンは濃度が異なる。

 

時間・シーン不一致
→ 朝の満員電車前に強香、会議直前に付け直し…は悪目立ちの元。


2. 「強すぎる」を防ぐ7つのチェックリスト

出かける30分前に仕上げると、角が取れて自然に。

 

◻︎距離:肌から10〜20cm離して“霧”でのせる(一点集中はNG)

◻︎回数:ボディミストは1~2プッシュを目安(体温・季節で微調整)

◻︎場所:脈を打つ内側(手首内側・ひじ内側・耳のうしろ下)に少量

◻︎半径テスト:60cm(握手距離)でふわっと感じるか。2m先で感じるなら多い

◻︎季節補正:夏・湿度高→-1プッシュ/冬・乾燥→+1プッシュまで

◻︎持続確認:30分後に自分だけにわかる程度が理想

◻︎出先のマナー:公共空間での追加噴射はしない(付け直しは個室のみ)

 

ワンポイント:香りを“足す”前に、汗拭きシートや無香料の保湿で“整える”と過剰拡散を防げます。


3. 「混ぜすぎ」を防ぐレイヤリング基礎ルール

・無香料ベース:下地(ボディクリーム・日焼け止め・ハンドケア)は無香料を。

・最大2レイヤー:香水やミストは2種類まで。3つ以上は原則NG。

・軸を揃える:同系統(例:シトラス+ハーブウッド+ラベンダー)でまとめる。

・役割分担:ベース=“清潔感”、トップ=“ほのかな個性”。主役は1つだけ。

・時間差の重ね付けを避ける:朝と昼で銘柄変更はしない(混ざって重くなるため)。


4. 周囲に配慮する“香りマナー”

・公共交通機関・会議・医療機関控えめ〜無香が基本。

・オフィス:席移動・エレベーター・密室会議の直前は追加NG

・食事の場:料理の香りを邪魔しない軽さに。

・付け直しの場所自宅または個室のみ。共用スペースでの噴射はNG。


5. つけすぎたときのリセット術

肌なら:無香料の乳液やクリームをのばして拭き取り→洗う

・髪なら:無香シートでやさしくオフ

・空間に残ったと感じたら:換気。追加噴射でごまかさない


6. よくある質問(FAQ)

Q1. 何プッシュが正解?
A. 体温・季節・移動手段で変わります。ボディミストなら1~2プッシュが目安。

Q2. 柔軟剤の香りとケンカします。
A. 日用品は無香料を基本に。香りは主役を1つに絞ると解決。

Q3. におい酔いしやすい…
A. 朝は最小限、首より下に。空腹時・乗り物直前の追加は避けましょう。

Q4. 仕事終わりに付け直したい
A. 個室のみ+1プッシュまでなら◎。


7. 1分で確認!本日の香りセルフチェックシート

◻︎今日はどこへ行く?(通勤/会議/食事/屋外メイン)

◻︎無香料下地にした(ハンド・ボディ・日焼け止め)

◻︎プッシュ数:季節・移動手段に合わせて決めた

◻︎半径テストOK(60cmでふわっと/2mで感じない)

◻︎出先の付け直しは個室でのみ

◻︎別銘柄の追加はしない(最大2レイヤー)


さいごに

香りは“足し算”より“引き算”。近づいた時だけわかる軽さが、女性の清潔感と品の良さをつくります。
“動き出す私”をそっと後押しするやさしい香りを選んで、毎日をもっと心地よく。

 

『ゼロになりたい』ボディミストをチェックする【公式】

ブログに戻る