
お守りみたいなもの──自分を整える、たったひとつの習慣
Share
はじめに:心が揺れる日々のなかで
誰かに何かを言われたわけじゃない。
特別な理由はないけれど、なんとなく落ち込んでしまう日って、ありませんか?
忙しい毎日のなかで、自分の気持ちが追いつかないまま、時間だけが進んでいく。そんなとき、誰にも言えずにモヤモヤを抱えてしまうこともある。
私たちは大人になるにつれ、気持ちの波を「なかったこと」にするのが上手くなってしまいます。でも本当は、小さな揺らぎに気づいて、自分で自分を整えてあげることがとても大切なんだと思うのです。
このブログでは、そんな“心が揺れる日”に私が使っている「お守りみたいなもの」についてお話しします。
小さなお守りが、心に効く理由
「お守り」とは、神社で授かるようなものだけではありません。
日常の中にも、“私だけの安心アイテム”として機能するものがあります。
たとえば──
◆祖母にもらったハンカチ
◆いつも持ち歩く文庫本
◆静かな時間に流す音楽
共通しているのは、「触れると心が落ち着く」という感覚。
それが、自分だけの“お守り”です。
お守りとは、心が揺れたときにそっと手をのばしたくなるもの。誰かに見せる必要もないし、他人と共有しなくてもいい。むしろ「誰にも言ってないけど、これがあると安心する」という密やかな存在であるほど、私たちの内面をそっと支えてくれます。
香りは、目に見えない“心の防御服”
そのなかでも、私にとってのお守りは「香り」です。
香りは目に見えないけれど、確かにそこにある。
そして、その瞬間の私の気分や意識をそっと変えてくれる。
◆朝、なんとなく不安な気持ちのときに香りをまとえば、深呼吸ができる
◆人と会う前に香りをひと吹きすると、気持ちが整って言葉に芯が通る
◆ひとりで疲れてしまった夜に、香りを感じると「もう大丈夫」と思える
香りは、誰にも見えないけれど、心を守る“防御服”のようなものだと感じています。
「自分という存在」に戻るためのスイッチ
誰かの顔色をうかがっていたり、気をつかいすぎて自分を見失いそうになるとき。
外で頑張りすぎた自分を、自分で迎えに行ってあげる。
そんな時間を「香りと過ごす」ことでつくっています。
私が好きなのは、
◆静かな朝にカーテンを開けて、光の中で香りをひと吹きすること
◆何も考えたくない日の夜に、ベッドの中で香りを感じながら眠りにつくこと
それはまるで、「また私に戻る」ための小さな儀式のよう。
香りの力で呼吸が深くなり、心が整っていくと、世界の見え方も少しだけ変わる気がするのです。
あなたにとってのお守りは何ですか?
お守りって、きっと“これじゃなきゃいけない”ものではなくて、
“これがあると私は安心できる”という、自分自身の感覚で決まるもの。
誰かのおすすめでもなく、SNSで話題のものでもなく。
あなたの心が「これがあると、ホッとする」と感じるもの。
それが、あなただけのお守りです。
だからこそ、ひとつでも「わたしを守ってくれるもの」を持っておくと、
心の立て直しが、ぐっとやさしくなるのかもしれません。
わたしがつくった、お守りのような香り
私自身、日々のなかで気持ちが揺れることがたくさんあります。
朝がつらくて布団から出られない日。
気づかれないように泣いてしまった夜。
なんとかやり過ごしたあとで、どっと疲れが出る瞬間。
そんな私をいつも支えてくれたのが「香り」でした。
だからこそ、“お守りみたいな香り”を自分の手でつくりたかった。
『ゼロになりたい』のボディミストは、
ゼロ(自分という存在)に還るための香りです。
◆朝、光の中で深呼吸を促すような澄んだ香り
◆胸の奥のモヤモヤをそっと溶かすようなやさしさ
◆完璧じゃない自分にも「それでいいよ」と言ってくれるような存在感
香りは誰にも見えないけれど、確かに“心に触れる”もの。
この香りが、あなたにとっての小さなお守りになれたらうれしいです。
あなたの大切な日常が、やさしく整っていきますように。
\ この香りを体感してみませんか? /
▶ 『ゼロになりたい』 ボディミストを見る